102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

花巻市議会 2021-03-03 03月03日-03号

なお、今年度のイベントや市の各担当部署情報発信としては、新型コロナウイルス感染症の影響により乳がん検診特定健康診断などが中止になったものの、花巻成人式代替開催の一つとして、花巻成人式フォトスポットを実施しました。 これは、たしかこのぷらっと花巻だけで250人ぐらいの成人の方々が行って写真を撮っていただいたと、そのように報告を受けているところであります。 

二戸市議会 2020-06-19 06月19日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

生活習慣病検診委託料については、乳がん検診子宮がん検診検診で、乳がん検診については検診内容変更子宮がん検診については検査は同じだが、検査料の改定があり、その分の増額となる。乳がん検診については、これまで医師による個別の検診集団で行うマンモグラフィーの検査を1年置きに受けていただいている。

二戸市議会 2020-06-09 06月09日-議案説明-01号

20款諸収入、4項雑入、2目雑入各種検診納付金は、乳がん検診検診内容変更に伴う増額でございます。発掘調査委託料は、土地区画整理事業に係る委託料です。自治総合センターコミュニティ助成金は、宝くじを活用した自治総合センターからの助成金でございます。 中段、21款市債、1項1目総務債地域振興基金造成事業債は、地域づくり人づくり基金造成に係る市債でございます。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

次に、がん検診におけるがん発見者数についてでございますが、一関市のがん検診において平成29年度に受診した方のうちがんが発見された方は、胃がん検診では受診者1万874人のうち19人、大腸がん検診では1万4,740人のうち47人、肺がん検診では1万4,135人のうち10人、乳がん検診では5,836人のうち21人、子宮がん検診では5,813人のうち1人という状況でございます。  

北上市議会 2019-06-19 06月19日-02号

また、各種がん検診受診率については、平成29年度、乳がん検診45.7%、前年比1.8%プラスを除いて、肺がん胃がん大腸がん子宮がん検診率は前年比マイナスとなっております。 さらに、北上市総合計画後期基本計画平成30年度中間目標値特定健康指導実施率60%、特定健診受診率60%、各種がん検診受診率においては50%であり、成果指標に達していない、かけ離れている現実もあります。 

花巻市議会 2019-06-05 06月05日-04号

締結直後の12月定例会一般質問で、駐車場において健診等を実施できるようにお考えいただきたいと強くお願いしたこともあり、今回初めて予約制乳がん検診を実施するとお聞きし、日程表も見させていただきました。買い物もでき、検診も受けられる、大変いいことだと思っております。そこで、今後の駐車場での検診の予定をお伺いいたします。 2件目、防災についてお伺いします。 

奥州市議会 2018-12-06 12月06日-04号

なお、乳がん子宮がん検診受診会場については、先ほどご答弁申し上げましたとおり、乳がん検診集団のみ、子宮がん検診地域ごと個別集団を限定する内容で実施しているところですが、受診者が個別か集団かを選択できるようにしたいと考えているところであります。現在、医療機関医師会と調整を行っているところであります。 次に、3点目の人間ドックについてであります。 

紫波町議会 2018-12-06 12月06日-02号

新たに40歳になる大腸がん検診対象者に加え、婦人検診対象者のうち子宮がん検診は新たに21歳に、乳がん検診は新たに41歳になられる方に対して無料クーポン券を配付し受診勧奨を行っているところであります。国の目標とする受診率については、いまだ及ばない状況でありますが、がん検診重要性について周知し、働き盛りの年代からがん検診受診することにより、がん早期発見につながるものと考えております。

奥州市議会 2018-12-05 12月05日-03号

乳がん検診は、32.9%が23.7%などであります。担当者にお伺いいたしますと、このデータ対象となる人数、分母のとり方が異なるので、必ずしも正確に比較できるものではないとのことであります。しかし私は、とは言っても一定の傾向が読み取ることができると思っております。 言うまでもなく、病の早期発見早期治療市民健康寿命の延伸はもとより、国保会計など市財政健全化の上でも重要な課題であります。

陸前高田市議会 2018-09-12 09月12日-03号

それでは、1項目め乳がん検診を質問いたします。本市乳がん検診受診率はどうなのでしょうか。また、乳がんによる死亡率はどのくらいなのでしょうか、伺います。  次に、この乳がん早期発見早期治療のためには、検診受診というのが欠かせません。しかし、本市乳がん検診受診率は低いと言われております。

奥州市議会 2018-02-06 02月06日-06号

これは前年比若干減額されているように思うんですけれども、過般の補正予算の質疑の際にもお伺いいたしましたし、それから一般質問でもお伺いしたんですが、健診率を向上させるという点から見た場合に、この減額はどういうふうに理解すればいいのかという問題と、特に一般質問の際、ちょっと私落として聞かなかったんですが、乳がん検診が、27年度の資料しかちょっと持っていなかったんですが、27年度の検診率が26年度に比べて

奥州市議会 2018-01-31 01月31日-03号

それでは、2点目の検診の実態と今後の対策についてでありますが、市で実施しております検診生活習慣病予防のための特定健診と胃、大腸、肺、子宮乳がん検診などのがん検診などがあります。それぞれ健診の平成29年度の受診率を見ますと、一部見込みも含みますが、特定健康診査については44.6%で、平成28年度より高くなっております。

宮古市議会 2017-12-15 12月15日-02号

また、がん検診受診率は、地域保健健康増進事業報告によりますと、最も低い胃がん検診では、平成27年度が6.7%、28年度が8.9%、最も高い乳がん検診では、平成27年度が23.2%、平成28年度が23.4%となってございます。平成27年度の岩手県全体の受診率と比較をいたしますと、乳がん検診を除き、10から15ポイント下回ってございます。